阿久根市内でオオスズメバチ駆除、桜の木伐採作業8月2・3日
最近は、スズメバチ駆除のお問い合わせを日に2〜3件いただいております。
駆除作業は、できるだけ他に被害が出ないように
夕方お伺いするようにしておりますが、
件数が多いためできるだけ早く行けるようにと日程調整をしております。
お問い合わせのお客さまでは、刺されてしまった方も多いようですので
皆さまくれぐれもご注意ください。
今日は、阿久根市内の某施設様からご依頼いただきました
オオスズメバチの巣駆除と桜の木伐採作業の様子をご紹介します。
こちらは、桜の木にシロアリがつき大きな穴ができて
そこにオオスズメバチが巣を作ってしまっておりました。
オオスズメバチの巣を駆除するには、桜の木を伐採しなければ取れない状況でしたので、
2日の夕方オオスズメバチの駆除作業を行い、
3日に桜の木の伐採及び処分という流れで行いました。
子どもたちが多い施設でしたので、二次被害が出ないように
細心の注意を払い作業を行いました。
では、作業の様子をご紹介します。
かなり大きい桜の木です。
木の根元の部分の穴から、オオスズメバチが出入りしています。
薬剤注入中。
翌日の伐採作業
大きい木ですので、一本ずつ枝を落としていきます。
チェンソーを持って木の上で枝を落としていきます。
この中に、巣があります。
取り出した巣。
伐採した木を上から見ると
横から見ると、中は大きな空洞になっています。
最後まで切っていきます。桜の木は固いのでチェンソーもがんばります!
伐採終了。
2日間にわたる格闘が無事終了し、桜の木の横で1枚。
この度はご依頼いただきありがとうございました。
無事に作業が終了して、これで安心です!とても喜んでいただけました。
ほっと胸を撫でおろし家路につきました!